◆『精神科の薬について知っておいてほしいこと』の著者でイギリス人精神科医のモンクリフ教授のシンポジウムが開催されます。

2023.6.25up『精神科の薬について知っておいてほしいこと』(日本評論社)の著者でイギリス人精神科医のモンクリフ教授が来日し、下記のとおりシンポジウムが開催されます。

 

 同シンポジウムでは、モンクリフ氏とともに、国立精神・神経医療研究センター(NCNP)で処方薬を含む薬物依存の研究をされている松本俊彦精神科医と、精神科患者が病院ではなく地域で生活できるよう支援活動をされている高木俊介精神科医も講演されます。

                                                                                      現在の精神医学では統合失調症やうつ病は脳内のドーパミンの過剰やセロトニン等の不足によって起きるものとされていますが、これはあくまでエビデンスのない仮説にすぎません。しかし現実には、このような「脳内の異常な化学的不均衡を修復する薬」として、抗精神病薬や抗うつ薬をはじめとする向精神薬が日々大量に処方されています。そしてその結果、ジストニア・ジスキネジアなどの神経筋症状やそれ以外にも様々な副作用や離脱症状に苦しむ人々が世界中で大勢生み出され続けています。

                                                                    

 この精神医療に特有の(製薬会社の利権とマーケティングを背景とする)歪みの構造については、これまでにも何人かの良心的な著者によって批判の書が書かれてきましたが、昨年翻訳が出たモンクリフ教授の冒頭の著書は、向精神薬を全否定するわけではないものの、それが人間に及ぼす作用について根本から見方を変えるべきことを提言しています。

                                                                        

 すなわち、身体科の薬のように向精神薬が脳機能の特定の異常個所を修復し正常化している(疾病中心モデル)のではなく、むしろ向精神薬そのものが脳と身体の機能に不自然な全般的変化を及ぼしている(薬物作用モデル)との見方に立つべきであると述べています。その場合の変化がもたらすものは、人によっては鎮静、多幸感だったりしますが、逆に不安の増大、自律神経系の異常だったりもします。また、こうした変化は精神疾患の有無にかかわらず、服用するすべての人に等しく起きます。

                                                                                      

 もしも精神医療がこのような見方にシフトできれば、ある向精神薬が患者の精神状態・感情・行動にどんな作用を及ぼすかを有用性とリスクの両面からもっと慎重かつ具体的に考えることができるようになり、そのことが患者のより自律的な治療選択につながるでしょう。危険な依存と離脱症状をもたらしうる長期服用も可能な限り回避するようになるでしょう。

現在の精神医療はそのような理想とは程遠い状況ですが、こうした正当な提言に耳を傾ける関係者が増え、現状が改善していくことを切に望みます。

                                                                         

 同著ではその他にも、薬の種類ごとの具体的な問題点や離脱に関する注意点が指摘され、向精神薬の利用者と精神医療従事者の双方にとって役立つ情報や考えるヒントがたくさん盛り込まれています。                                          

  興味のある方はシンポジウムに参加されるとともに、事前に同著を一読されるとより理解が深まるものと思います。

                                                                  

 ※薬剤性(急性と遅発性があります)ジストニア・ジスキネジアは、抗精神病薬以外でも抗うつ薬や抗てんかん薬など中枢神経に作用する薬の多くで発症します。

                                                                         【シンポジウム】

                                                                          精神科の薬を問い直す―薬を使うこと、やめることに関して知っておいて欲しいこと                            

講  演                                                                                              

ジョアンナ・モンクリフ(会場参加)                                                

松本俊彦(会場参加)                                                        

高木俊介(会場参加)                                                        

カリ・ヴァルタネン(ビデオレター)                                                     

リフレクション                                                               

内服経験者/村上純一/松本葉子  

 

東京大学駒場Iキャンパス21KOMCEE レクチャーホール                                             

京王井の頭線駒場東大前駅下車                                                        

オンライン同時配信                                                             

2023年8月5日(土)13:30-16:30                                                   

日⇔英逐次通訳つき                                                             

お申込み先 http://ptix.at/AME5lc                                                    

参加費無料                                                                 

定員 会場参加:150名 オンライン同時配信:300名(オンライン100名の定員に達したため300名まで増やしています。)             

 

『精神科の薬について知っておいてほしいこと』(日本評論社、2022年)の著者ジョアンナ・モンクリフ教授を日本に招へいしシンポジウムを行います。  

モンクリフ教授は初めての来日となります。モンクリフ教授と国立精神・神経医療研究センター・精神保健研究所・薬物依存研究部長松本俊彦氏、『精神科の薬について知っておいてほしいこと』の訳者の1人高木俊介氏による講演を通して、精神科の薬の問題について考えます。        

※本シンポジウムは記録のために録画させていただきます。                                           

※本シンポジウムはJSPS科研費(22K00268)「精神疾患の知の枠組みの再検討:領域多元主義と相互作用モデル」(研究代表:石原孝二)の助成を受けています。                                                                    

https://www.facebook.com/photo/?fbid=9721882634550088&set=a.3331452643593151