スマホやPC画面の白地だけを暗くするヒント(BEB・羞明対応)

眼瞼痙攣(BEB)や羞明に悩む方にとって、スマホやパソコンのまぶしい画面はつらいものです。特に白地に黒文字の画面は、刺激が強すぎて長時間見続けるのが困難です。そこでここでは、**「白地だけを暗くし、黒地のページはそのまま」**という理想に近づけるためのヒントを、iPhone/Android/ブラウザ別にわかりやすくまとめてみました。

iPhoneでの設定方法(Smart Invert)

Appleのスマート反転機能を使うと、画像などを反転せずに背景だけ暗くできます。


📱 手順

設定アプリを開く

「アクセシビリティ」>「画面表示とテキストサイズ」

一番下の「反転(スマート)」をオンに

設定 > アクセシビリティ > 画面表示とテキストサイズ


🏃‍♂️ ワンタッチ切替

「アクセシビリティのショートカット」にSmart Invertを登録しておくと、サイドボタン3回押しで簡単にオン・オフ切替できます。


Android(Google Pixcelなど)での設定方法(色反転とダークテーマ)

Androidではシステムレベルの色反転機能とダークテーマを併用します。


📱 色反転の手順

設定 > アクセシビリティ(ユーザー補助)

「色と動き」>「色反転」をオン

🌙 ダークテーマの設定

設定 > ディスプレイ

「ダークテーマ」をオン(スケジュールも設定可)

🧪 開発者モードを活用(設定できないケースあり)

設定 > 端末情報 (デバイス情報)> ビルド番号を7回タップ

「開発者向けオプション」に入り「強制的にダークモードを使用」をオン

スマホ・パソコンで使えるブラウザ拡張機能(Dark Readerなど)

🔹 Firefox + Dark Reader(Android向け)

Playストアから Firefox for Android をインストール

メニューから「拡張機能」>「Dark Reader」を追加

各サイトで背景や文字色を個別に調整できます

🔹 Night Eye(パソコン複数ブラウザ対応)

URL: https://nighteye.app/ja/

対応:Chrome / Edge / Firefox / Safari など

AIベースでページの明暗を解析し、まぶしさを軽減

🔹 Deluminate(パソコンChrome拡張)

URL: Deluminate 拡張機能

フィルターモード/スマート反転モードあり

拡張機能名対応ブラウザリンク
Dark ReaderChrome, Firefox, Edge, Safarihttps://darkreader.org
Night EyeChrome, Firefox, Safari, Edgehttps://nighteye.app
DeluminateChromeChrome Webストアリンク
Intelligent Color InversionFirefoxFirefox Add-ons

まとめ

iPhoneでは「Smart Invert」+ショートカット登録が便利

Androidでは「ダークテーマ」+「色反転」+「Dark Reader」などのブラウザ拡張を併用

拡張機能は「サイトごとに反転適用/除外」が可能なので、黒背景のページをそのまま維持できます

羞明による画面のつらさを軽減するために、まずは一つ試してみましょう!

本ヒント集は、現在、当会で調査を始めたばかりの情報であり、すべての環境・機器にそのまま適用できるものではありません。

スマホやPCなどの白地画面がまぶしく感じるという問題を抱える方や、この課題に関心を持たれた方は、ご自身の端末・アプリ・ブラウザでこれらの方法をぜひ試してみてください。

「どこまで暗くできるか」「どの設定が見やすさと操作性のバランスがよいか」など、ご自身のデバイス環境に合わせて探っていただければと思います。

今後も調査を継続し、皆さんと一緒に「見やすさ」「使いやすさ」を改善していけたらと考えています。


※こちらの内容は、眼瞼痙攣・羞明の症状をもつ方向けに情報提供を目的としたものであり、医学的判断ではありません。個別の症状については、眼科医など専門医にご相談ください。